今や世界中でマンガを描いている人がたくさんいます。
そんな中、日本が進化しながら作り上げてきた「マンガの描き方」の基本を指導する講師の存在もとても大事であると日本マンガ塾は考えています。
しっかりとした基本を知った上で、自分の作品づくりを昇華していく作家を育てるため、これまで多くの実力あるマンガ家を輩出してきた日本マンガ塾がその指導法を元に、インストラクター指導を開始することとなりました。
作家としての経験はあるけれど、人に教えたことはない自分の習得した技術を、マンガ家を目指している人に伝授していきたい。
そういった方々、ぜひ受講ください。
学生に信頼されるマンガ講師・マンガインストラクターに必要な指導知識と技術を、講師と実習を通して体得してマンガの描き方を指導する講師を育成していきます。
参考になる本や動画が世に沢山あるなかで、マンガ講師とはどのような役割を果たすのか。
プロマンガ講師による実際の課題添削を見つつ、ポイントをまとめていきます。
サンプル作品を実際に添削していただき、講師と一緒にアドバイス方法を考えます。
授業の事前準備を含めた授業運営について学びます。
実際に授業の準備をし模擬授業をしていきます。
塾生との個別相談で、それぞれの作品制作内での強化ポイントや指導ポイントを見つけて、塾生の作品向上に努める。
模擬個別相談を行い、生徒へのアドバイス方法を実践的に体験していただきます。
本講座で学んだことを踏まえ模擬授業・個人相談を行っていただき、講師陣が審査します。
教務部長
マンガ家・編集者
1970年より虫プロ商事『COM』芸文社『コミックVAN』などの編集者を経たのち漫画家としてデビュー。マンガ創作活動とともにマンガ評論・エッセイなども執筆。現在は講師としてマンガ指導に従事。
マンガ塾でのノウハウを学ぶとともにご自身の経験も活かし、インストラクター講座で昇華させて指導者になってください!
教務部長補佐
マンガ家・イラストレーター
2007年より日本橋ヨヲコ先生のアシスタントを開始、現在も継続中。2012年よりフリーのイラストレーターとしてWebコンテンツや企業のプロモーションでのイラストやマンガを中心に執筆活動を続け、現在マンガ制作と講師として従事。「アマビエちゃん」などTwitterやSNSでも連載活動中。
20年以上、多くのプロマンガ家を育ててきたマンガ塾の個々の実力や方向性に合った指導スキルを身につけ、マンガ指導者を目指そう!
専任講師
マンガ家
東京都出身。1996年にマンガ家デビュー。その後アメリカンコミックの世界で活躍。手がけた作品にはマーベルコミックスの『X-MEN RONIN』『Fantastic Four』などがある。その他イラストの技法書などの執筆多数。現在もマンガ、イラストの世界で活動、後進の指導にも力を入れている。
講師は現役を引退してからと思われている皆さま。脂の乗った現役の方こそやるべきです。生徒と共に自分の進化も実感しています!
顧問
マンガインストラクター講座特任講師
徳島県出身、大阪育ち。デザイン専門学校での事務長・教育企画部長を経て、日本マンガ塾の開校準備時期から携わる。日中青少年漫画交流展や毎日国際漫画グランプリの事務局、アジアマンガサミット横浜大会の運営委員、文部科学省「マンガ人材養成産官学連携事業」マンガ分科会委員の担当など、マンガ教育とマンガ文化の普及と深化に努めている。
1人ひとりに必要な知識と技術の習得に役立つ指導を熱意をもって創意工夫できるマンガ講師が求められています。
海外事業部顧問
マンガインストラクター講座特任講師
1986年集英社月刊明星編集部を経て、1989年キングレコード入社。1995年同チーフディレクター。ガンダム(V,G,W,X)シリーズOP、ファイナルファンタジーⅨ ED、名探偵コナン劇中歌、他、数々のアニメ、ゲーム楽曲を制作。2001年渡米し、Hama Beach LLC. Vice President就任。シェフとしてグラミー賞、アカデミー賞などに参加。現在、日本マンガ塾 海外事業部顧問として留学生対象のマンガコースをプロデュース。iTTiインドネシアマンガコース責任者。
スポーツ界ではプレイヤーがコーチになり、音楽界では演奏家が講師となるなど、様々な分野で後進に伝授しています。是非、皆さんが培った才能や技術を、未来のクリエイターに"Give and Share"していきましょう!
応募資格 | 年齢40才以下のマンガ・イラスト制作経験者(プロアマ不問) 作画系(キャラ、背景、仕上げ)授業インストラクターを目指す方 |
---|---|
選考方法 | 書類選考。申込みフォームにてポートフォリオの提出をお願いします。 |
開催期間 | 次回日程調整中 |
授業時間 | 19:00~21:00(火曜日、全8回) |
授業概要 |
第1回:マンガ講師概論 第2回:課題添削のレクチャー 第3回:課題添削実習 第4回:授業の実演講義 第5回:授業実習 第6回:個別相談のレクチャー 第7回:個別相談実習 第8回:授業・個別相談実技試験 |
開催場所 | 日本マンガ塾校舎(遠方の方はオンライン) |
ご用意いただくもの | マンガ制作用デジタル機器 |
応募締切 | ー |
受講料 | 10万円(講義料8万円+審査講評費2万円) |
定員 | 10名まで |
マンガが好きな方、マンガに携わる仕事がしてみたいという方が多くいるなか、マンガ編集者が実際にどのようなことをしているのかは広く認知されていないと思います。
そこで入稿作業やスケジュール管理の実務面、マンガを読み講評することを経験して、マンガ編集補佐(マンガディレクター)を目指す講座を開設することになりました。
マンガについての基礎知識などを編集者経験のある講師陣から学び、マンガ編集補佐(マンガディレクター)を目指します。
マンガ家にとって編集者とはどのような存在であるのか。ケーススタディを用いてマンガ家と編集者の関係性を学びます。
「締切厳守」はプロの基本。多くの作家さんを抱えるなか、スケジュール管理をどのようにしていくかを学んでいきます。
デジタル主流の時代だからこそ入稿形式の基礎を学び、納品先の要望に柔軟に応えられる力をつけることを目標とします。
マンガの制作工程を編集者目線で学び理解を深めます。
一番最初の読者としてマンガを見れるように客観的な目線を持って読みやすいマンガづくりをしていきます。
編集者として作家のアイデアを引き出すためには、自ら一緒になって考えていく力が必要です。企画力について学び、その引き出しを増やしていけるよう実践していきます。
作家案・媒体案・マーケティング案をシミュレーションし、ドリームプランを作成していくことで、自分の好みを具現化する力を養っていきます。
受講生の皆さんがサンプル作品を読み、講評していただきます。
教務部長
マンガ家・編集者
1970年より虫プロ商事『COM』芸文社『コミックVAN』などの編集者を経たのち漫画家としてデビュー。マンガ創作活動とともにマンガ評論・エッセイなども執筆。現在は講師としてマンガ指導に従事。
主役ではなくバックサイドから才能を引き出し育て上げる!そこに喜びを見い出せるならこのディレクション講座で学んでください!
専任講師
マンガ家
マンガ塾2期生として入塾。在塾中、編集者審査会にて担当がつき、卒業作品「野球しようよ!」でデビュー。秋田書店月刊チャンピオンにて「野球しようぜ!」「もっと野球しようぜ!」連載(計25巻)。小学館週刊サンデーS増刊にて「サブテン!」連載(全2巻)。現在マンガ創作の傍ら、講師としてマンガ指導中。
プロの現場を深く知っている編集者の生の声を聞いて、より実践的なマンガのディレクション能力、仕事力を身に付けるチャンスです!
漫画市場はますます巨大ですが、そこで働く「漫画編集者」が何をしているのか、相変わらず知られてない気がします。長年にわたる経験をもとに、仕事の概要から制作の初歩まで、ものの見方、考え方、つくり方をできるだけ詳しくお伝えしたいと思います。漫画編集への入り口を目指すとともに、広く創作〜表現〜ものづくりと関わるクリエイターのヒントとなれば幸いです。
応募資格 | 18〜30才の方 |
---|---|
開催期間 | 3ヶ月間 |
日時 | 次回開催日調整中 |
授業概要 |
第1回:編集者とは何か 第2回:進行管理 第3回:入稿について 第4回:マンガ制作工程 第5回:マンガの基礎知識 第6回:企画力養成 第7回:企画書作成 第8回:最終審査 |
開催場所 | 日本マンガ塾校舎(コロナウイルス感染者拡大の状況によってはオンライン) |
応募締切 | ー |
受講料 | 12万円 |
定員 | ベーシックコース/先着15名まで アドバンスコース/ベーシックコース合格者または別審査合格者(飛び級) |